
「製図の基本を見直そう! 初心者のための最新JIS製図」
講師は株式会社ラブノーツ 山田学氏でした。
「図面てどない描くねん」の著者でもあります。
私が入社してからしばらくして社長がこの本を購入
してくれました。大阪弁で面白いなと思いました。
この本はとても人気があるらしく、社内でも自分で購入
して勉強している人が何人かいました

セミナーはこの本とテキストを使用して、実際に立体図を
三面図にしたり、三面図を立体図にしたり、実際に物を見
て断面図を描いたりしました

お昼過ぎてから少し眠くなりましたが、ボーっとしている
暇もなく、図形を描いていました

となりのお兄さんはなんだかお手上げという感じで、
会社から来ていると思うのに、寝てばっかりいました

セミナーの最初と最後に30問テストもあり、セミナーをき
ちんと聞いていたかどうかの確認もしました

実際に立体の図面を描く個数は少なかったのですが、
今後は部品のスケッチをするときは、今回勉強したことを
思い出して、誰がみてもわかるように描いてみたいと思い
ます

会場が本町にあったので、方向音痴の私としてはたどり着
くまでにとても苦労しましたが、セミナーに行ってよかっ
たと思います

社長、ありがとうございました

【関連する記事】
お母さんが頑張ってる姿は子供にとって
何よりの励みになります。
仕事でも人間関係でも何でも
いくつになっても 勉強することはありますね。
受験生に負けていられない。
共に共に 前進しましょう!
我家の家計は火の車が炎寸前ですが(笑)
公立を受けずに私立の道を行くことになりました。
怖いものなんかない。
元気で毎日暮らせたら
どんな力にもなる。
家族一丸となって これから進んでいきます。
受験がんばって!
新しいスタートに向けて 全力投球だ〜!(^。^)
。。と 余談ですが
受験って 受験票は受検票になってるよのね〜。
学校の案内も受検。
検定を受けるってことか。
・・・試験を受ける。
書き取りの試験ならどっちが正解だろ?(;^^)
・・・なんて 思い切り余談でした ♪
私もつい昨日、それに気が付きました。
なぜ、受検なのでしょうか。
最初に読んだプリントであれプリントミス
だと思いました。
でも全てが受検になっているので
これが正しいのかと。
あとで追求してみようかなと思います。
本当に毎日元気に笑ってくれていたら
いいですよね。
でも社会に出たらもっと大変なので
高校の間に少しでも人間を大きくするべく
いっしょに勉強しなければいけません。
頼りないですが、母もがんばります。
みんなで励ましあってがんばりましょう!
ネット検索ってスゴイ!1発で答が出ました(^。^)
「受験」と「受検」のちがい
多くの場合は、「受験」という言葉が使われていますが、
「受験」と「受検」は少し意味が違います。
私立高校や専門学校、大学などは、「入学試験」を受けるという意味で、
「受験」ということばを使います。
公立高校では、「入学検査」を受けるという意味で「受検」ということばを使います。
このことばは、例えば英語検定試験や漢字検定試験などを
受けるときの時にも使います。
・・だそうです。
日本語って難しいですね〜。
でも 検査って?なんか 違和感。
お互いに頑張りましょうね♪
お陰ですっきりしました。
でも、いまどきの若者に聞いても
知らなかったですよー。
びっくりですね。
ネット検索にもびっくりです。
あー、受検日が近づいてきたー。
どきどきしますー。
あと1週間になりました。
がんばれー、受検生及び受験生。