2021年10月08日

へっとへとで設計部ミーティング

楽しい時間はあっという間に過ぎて
機械要素技術展の会場を後にしました

会社に戻ってから
すぐに設計部のミーティング
へっとへとではございましたが
ミーティングに参加。

現在進行している案件や
これから進めていかなければいけない案件等の
説明がありました。

利益等、いろんなことを考えながら
無駄のない設計作業、そしてその補助を
していかなければなりません。
時間の短縮、正確さ等
たくさんのことを考えながら
作図作業をしなければなりません。

過去では、あまりこのような
ミーティングが無かったので
とても充実した時間なのでございます。

私たちオペレーターがしなけらばならないことの
明確な指示がありますし。

指示がぼわーっとあやふやな感じの人も
いますが、設計部のリーダーは
私たちのレベル等を考えて
指示を出してくれます。

ま、ときどき過酷な指示
出されることもありますが・・・
レベルアップするためには
このような指示も大切かと・・・
「考える力」が付くのでございます。

誰もがわからない指示を出しておいて
「誰かがやっておきなさい」
というものではないので

とてもいいタイミングで
ミーティングが開かれるので
ストレスなく参加することができました。

さあ、また次の目標に向けて
作図作業をすすめなければ〜

マッチョ田口じゃなくなった
児嶋鉄工所のホームページも見てね
https://kojima-ironworks.co.jp/


posted by 田口 at 13:02| 大阪 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

機械要素技術展

年に1回ある「機械要素技術展」
行ってまいりました。
製造部の人たちに
車で連れていって頂きました。
誠にありがとうございます

相棒さんは初めてなので
とても楽しみにしていました。

お天気も良く、絶好のドライブ日和・・・
違う違う。
お勉強をしに行くのですから

私は何度も連れて行ってもらっていますが
相棒さんは会場の広さに驚いていました

そうそう、すっごい広いので
歩き回るのは大変なのです。

1〜5号館までびっしり展示。
行きたいところを何件か決めて
そこへ向けていろんなブースを
見学しましたのです

部品をスキャナを取る器具を
触らせてもらいました。
その様子がモニターに現れ
二人で感動しておりました。
こうやってスキャナを取るんだ〜
部品に丸いシールがたくさん
貼り付けてありました。

実際に会社で使用している部品を
見つけては、手に取ってみました。
担当者さんにいろいろ説明を聞きながら。

3〜4時間、ずっと歩き回って
へっとへとになりましたが
とても楽しかったので
来てよかったなと思いました。

毎年楽しみにしているのは
3DCADとロボット。

現在使用している3DCAD
動きを付ける操作を知りたいと申しましたら
東京の担当者の方が遠隔で操作して
くださいました。
テレビ電話みたいにお話しながら。
質問すると答えてもらったり。
さっそく試してみましょ。

それからやっぱりロボットは
いつ見ても楽しいでございますな〜
遠くからでもアームが大きく動いているのが
見えると、そこに向かってしまいました。
何件かロボットを見ることができました。
やっぱりロボットは見ていて
飽きないですな〜

カタログも送っていただくようにしてっと〜

とても勉強になりました

マッチョ田口じゃなくなった
児嶋鉄工所のホームページも見てね
https://kojima-ironworks.co.jp/
posted by 田口 at 12:49| 大阪 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする